今すぐ調べてみよう!座り方であなたの性格がわかる?
人は、一日の大半を座って過ごしています。実は、座り方であなたの性格がわかってしまうのです。あなたがどんな風に足を組むとか、手を膝の上におくなど、座り方で、あなたのことがたくさんわかってしまうのです。
それでは、座り方で一体どんな意味があるのか一緒に見ていきましょう。
椅子のどこに座るかでも、あなたの性格を知る手がかりとなる。
誰も座っていないベンチ、ソファー、もしくは座る場所が与えられたら、あなたが選ぶ座る場所で違いが出てくるのです。真ん中に座るという人は、自分に自信のある人と言われています。

端の方に座るという人は、内向的で、恥ずかしがり屋ということができ、他の人に囲まれたくないという感情がそうさせるのでしょうね。真ん中に座るという外交的な人は、また大胆で、友達作りが得意と言えますね。
あぐらをかいて座って柔軟に
ヨガや瞑想をする人たちが、どうして練習をしていないときに、あぐらをかいて座るのか?それには理由があります。こういう座り方をする人は、オープンでのんびり屋さんなのです。

両ひざが外側に向いた状態で、あぐらをかく人は、心が広くて、新しいアイデア好きですね。このスタイルは、身体的に柔軟なスタイルだけでなく、心理的にも柔軟な人なのです。
膝の上で、手をしっかり握った状態でいるのが良いのはどうして?
手をギュッと握りしめて膝の上に置いてる人は、心配性であることを意味しているかもしれません。でもこのスタイルには、他にもいろいろ意味があります。

特に、これは情熱的で感情的な人を意味しています。このタイプの人は、エネルギッシュで、人生を謳歌している人であるため、他人から魅力的に思われます。また、信用ができ、心が温かく、面白い人でもあります。
椅子にもたれて座る人は、とても観察力がある
外の世界は刺激がいっぱいで、時には圧倒されることもあります。もし、椅子の上で、もたれて座っている人を見かけたら、その人はすべてを観察しようとしていますよ。

椅子にもたれる人は、分析力があり、すぐに行動するよりは、まず状況を観察することを好むようですね。また、このタイプの人は、とても思慮深く、共感性にも富んでいます。
ひじ掛けをつかむ方ですか?何故聞くかと言うと。
ひじ掛けはサポートするためのものです。だからひじ掛けをつかむ人は、身体的にも精神的にもサポートを求めています。ひじ掛けを使って座る人は、感受性が高くて、周りに注意を払っています。

このタイプの人は、もっと落ち着けて気が休める環境が必要ですね。ひじ掛けは、まさにそれを示しています。このタイプの人は、安定性があって、出不精ですが、信頼性がありますね。
こういう座り方をする人は、タイプAのひとですね
もし、こんな感じで足を組みながら、貧乏ゆすりをしている人を見たら、その人は、タイプAの性格をしています。

このタイプの人は、整理整頓ができ、迅速で、信頼性があります。また、プレッシャーに強く、常に細心の注意を払い、他人への理解力があります。
手をリラックスして膝におくことの意味は?
手を膝の上で休めた状態で置いている人(ギュッと握っていない)は、自分のことは二の次で、他人を世話するタイプの人です。

このタイプの人は、めったにイライラすることもなく、感情をコントロールするのに長けています。このように手を膝の上で休めた状態で置いている人は、謙虚で、出しゃばらず、情け深く、優しく、そして接しやすいことが挙げられます。
手を組む人は、自己防衛的な人かもしれません
座っているときに腕を組んでる人は、近づきがたいように見えますが、全くそうであるとも言えません。このタイプの人は、強くて、自己防衛力があって、自信家でもあります。

このタイプの人は、もっと守備力や安全性が必要と感じていて、外界から自分の身を守りたがっています。このタイプの人に属する他の性格としては、思いやりがあって、真面目で、分析家でもあります。
介護に携わる人は、膝まづく
ひざまずいて座るのは、なかなか大変なものがありますが、このスタイルは、積極的で、面倒見がいいことが挙げられます。

親であったり、祖父母のような立場で世話をする人は、膝まづくスタイルをとることがよくあり、そうすることで、小さい子たちと同じ目線でいられるのです。いつも膝まづくことが多い人は、生来のリーダーで、機転が利き、物事を解決する力に長けています。
このような座り方をする人は、クリエイティブな人
膝をくっつけて、足が内側に向いていて座る人は、クリエイティブで、カリスマ性があります。このスタイルで座る人は、タイプBと考えられていて、おおらかであると言われています。

このタイプの人は、よくトラブルに巻き込まれますが、それをすぐに解決できるほど頭の回転が速いです。このタイプの人は、人気があり、冒険的で、フレンドリーです。
足を組んで座る人は、よく物思いにふける
足を組んで、そのままの状態でいる人を見たら、その人は、想像力がある人だと言えます。そのタイプの人は、白昼夢にふけることが多く、とても話好きです。

このタイプの人に関する性格は、共感性があり、アイコンタクトがうまく、かなりの利き手上手です。また、自分のことをとても良く理解していますね。
横座りは、少しあざといかも
膝を横にした状態で座る人は、横座りスタイルとなります。このように座る人は、デリケートで、世話好きで、かわいいです。

横座りする人は、少しあざとっぽくて、他人のことを気にかけているかのようなサインを送りがちです。特に、膝と胸を相手側に向けている場合は、相手に気があるそぶりを更にしています。
どうして座るときに、足をひろげるの?
座っているときに、足をおおぴらに開けて座る人が横にいると少しうざいですよね。このスタイルの人は、いい加減な感じと分析できます。

このタイプの人は、トラブルに巻き込まれても割と平然としていて、一つのことだけに集中します。また、こういう座り方をする人は、何も考えずに話すことが多く、すぐに退屈したりします。また、展開の早い環境を好むようですね。
足首を組んで座る人は、気品があるかも
教養のある座り方をしたいのであれば、是非、足首を組んで座ってみてください。このタイプで座る人は、精錬されていて、エレガントで、堅実だと言えます。

このスタイルは、少しリラックスしていて、自分自身だけでなく、周りにいる人も心が落ち着いた状態にさせます。気づいたかもしれませんが、王室関係の人達は、こういった座り方をしますね。
手を膝の上で重ねた状態で座る人の本当の意味は?
一番簡単にその人の性格を判断する簡単な方法は、その人が座っているときに、手を膝の上で重ねているかどうかです。もうすでに、手をギュッと握っているスタイルについては触れましたが、手を膝の上で重ねている座り方をする人は、落ち着きがあって、親切で、平和主義であると言えます。

このタイプの人は、かなり内向的であり、一人でいる時間が大好きですね。でも世界のことや、それに関係する人にはとても情熱的です。また、あまり話好きではありませんが、話をしだしたら、しっかり聞くようにして下さい。
足を延ばして座る利点とは?
足を延ばして、足の裏が床に平行についているような座り方をする人は、頭がよく、合理的で、時間にきっちりしていて、きれい好きで、整然としています。

このタイプの人は、遠慮がちですが、状況によっては、オープンで、正直に自分のことを話すこともあります。また、どんな時でも落ち着いていられるので、苦境に立たされた時に一緒にいてくれると頼もしい存在となります。
姿勢が良い人は、どんな性格?
座るときに、まっすぐ背中を延ばして姿勢を正すように言われたことはありませんか?姿勢を正して座る人は、自信があり、強くて、頼りがいがあり、世話好きで、信頼できます。

このスタイルで座る人は、多くの場合、責任がが強く、人生を楽しんで、些細なことにも喜びを感じます。
このような座り方をする人は、目標達成意識が強い
最も洗練された座り方は、足を揃えて、少し横に傾けるような座り方です。このような座り方をする人は、とても目標達成意識が強く、自分のキャリアを大事にしています。

このスタイルの人は、完璧主義者と言えるでしょう。特に、容姿、恋愛関連、健康など人生において重要なものにはその傾向があります。
ずっと座っているのであれば、休憩も必要
座っていることが多い人は、一日のうちに休憩することも必要です。長い間ずっと座っていると、血の流れが悪くなり、筋肉疲労も感じるようになります。

血の巡りを良くするためにも、立ち上がって、すこし動き回って下さい。30分毎に1-2分の休憩の方が、一日数回の長い休憩より効果的です。
背中のサポートも忘れずに
座っているときに、背中のサポートを効果的に行う方法の一つとして、人間工学的にデザインされた椅子を使用することです。この椅子は、座っているときに生じる骨や筋肉に対するストレスや摩擦を減らしてくれる効果があります。

もし、そんな高価な椅子を買う余裕がない方は、タオルを巻いたり、小さな枕などを背中の後ろに置くだけでも効果があります。
ヘッドセットを使ってみては?
スマホをよく使っていて疲労を感じるという方、ヘッドセット使ってみてはどうでしょうか?

スマホを見るときに、首を傾けることが多いと思いますが、これにより筋肉が緊張して、痛みや靱帯損傷などを起こすこともあり、これは時間とともに、どんどん悪くなっていきます。もし、ヘッドセットが予算外出費なら、ハンドフリーのスピーカーなどを試してみるのも良いですよ。 your budget, try opting for hands-free options such as using speakerphone.
椅子の配置も見直してみたら
もし長時間座っていて痛みなどを感じたら、椅子の配置などにも注意してみたほうがいいかもしれません。

まず、腕と足が地面に対して平行になって、膝は腰とイーブンになるようにします。足底は床に置いたり、腰かけの下に置いたりして、腕はL型にしておくのが良いでしょう。
遠くのものはなるべくとらないようにしましょう
座っているときには、スマホやキーボード、マウス、水などは、手が届く範囲においておくことが大事です

Healthlineによると、座っているときに、ストレッチを頻繁にすると、筋肉を損傷してしまうこともあるそうです。毎日これを何度も行うと、関節の痛みが’酷くなることもあります。
正しい座り方
座り方は千差万別ですが、専門家が推奨する座り方が一つあります。Healthlineによると、足底をしっかりと床につけ、腰回りに体重を均等にかけて座る方法です。

また、膝は直角に曲げて、ハイヒールなどは避けた方がいいですね。血の流れが悪くなるので、足は組まない方がいいでしょう。肉離れになる恐れもおります。
事務で働く人は知っておいた方がいいでしょう
コンピューターを使っているときは、マウスをちゃんと使用することも忘れないようにしましょう。マウスは、キーボードと同じサーフィスに置いて、簡単に手に取れる場所に置きましょう。

マウスを使うとき、手首はをまっすぐに保ち、二の腕は横に保ち、手は肘より下になる場所に置きましょう。
これで、タイピングも簡単に
Healthlineによると、キーボードはモニターのすぐ前に置いて、キーボードの底とデスクの端が約4-6インチになるようにしてください。そうすると手首も痛めることはないでしょう。

キーボードの高さはそれぞれ違うので、もし手首が疲れたら、パットなどを使ってみるのもいいいでしょう。
画面は、目と同じ高さに
首や目に負担をかけないためにも、スマホ、タブレット、コンピューターの画面は目の高さに調整しましょう。

腕の長さに離し、目の高さから2インチ以内に画面を配置しましょう。画面の高さが足りないときは、本や箱などを下に置いて高さを調整して下さい。
このスタイルで寝る人は、何かも求めている
イズィコースキー医師によると、yearning というスタイルで寝る人は、横になって、腕を前に伸ばす眠り方をして、このスタイルで寝る人は、他の人と比べてオープンで、人を信頼する傾向にあるようです。

このタイプの人は、騙されやすいというわけではなく、優柔不断という感じになります。良いことは、一旦こうだと決めたことは、実行する人です。また、横向きに寝ることで、食物の消化にもよく、いびきを抑える効果もあります。
ベッドの左側で寝る人は、胸やけ回避に効果あり
Sealy の調査によると、左側で寝る人は、マーケティングや広告関連の仕事を好む傾向があり、年齢も45歳から54歳に多く、大卒の人が多いようですね。もし、ひどい胸やけに悩んでいるのであれば、ベッドの左側で寝てみてはどうでしょうか?効果があるかもしれません。

Sleepscore lab のアドバイザーであるマイケル・ブルース医師によると、右側で寝ると、下部食道括約筋が緩んでしまい、胃酸が漏れ出し、食道を荒らす原因となるからだそうです。
横向きになって寝る人へのオススメ事項
横になって寝るといっても、いろいろあって、快適にかつ健康的に寝るためには、した方が良いことがあります。整体師のロビン医師によると、赤ちゃんスタイルで寝る人は、膝を胸の方へもっていきすぎないようにすることが大事だそうです。

小さな枕を膝の間に挟んで、背骨をまっすぐにするようにしましょう。また、両腕で、枕をはさんで、腕を伸ばしましょう。そうすることで、胸、肺が開き、呼吸もしやすくなります。
ベッドの右側で寝ると良いこともある
ベッドの左側で寝ると、胸やけに良いことがわかりましたが、それでは、右側で寝ると、どうなるのでしょう。なんと、心臓に良い効果があるらしいですね。MBSSのナズマ・パービーンによると、ベッドの右側で寝ると、引力の影響を受けないらしいのです。

Sealy の調査によるとベッドの右側で寝る人は、運送関係や製造業に多く見られ、年齢層も35歳から44歳が多く、一日にカフェインの入った飲料を摂取するのが多いのが特徴のようですね。
うつぶせに寝るのは、あんまり良くないよね。
うつぶせに寝るのは、いろいろと良くないことが起るので、あまりお勧めできません。特に、睡眠時無呼吸症候群を患っている人や、慢性的にいびきをかく人は、呼吸を妨げる恐れがあります。また、腰や首にストレスをかけることにもなります。

うつぶせに寝ることで、背骨に負荷がかかり、日中に慢性的な痛みを感じることにもなります。イズィコースキー医師によると、顔を下にして、うつぶせで寝る人は、社交的ではあるが、厚かましい反面もあります。また、非難されることを嫌い、危険な状況を避けることに長けています。
若い人は、仰向けに寝ることが多い
Sealy の調査によると、仰向けになって寝る人の年齢層の多くは、25歳から34歳が多く、輸送関連や物流関連で働く傾向にあるようです。この眠り方をする人は、起きた時に爽快感があるが、いびきがひどくなるという点もあります。

SleepScoreのブルース医師によると、”仰向けに寝ることで、喉がより狭くなり、いびきが大きくなって、頻度も上がります。”と、述べています。仰向けで寝ることが好きな人は、膝の後ろに枕を敷いて、背骨と背中の痛みを和らげるとよいでしょう。
胎児のような眠り方
イギリスの教授で、睡眠に詳しいクリス・イズィコースキーは、眠り方と性格との関連性を調べるために、1000人のボランティアを調査しました。この調査で、被験者たちの中に、ある共通性を見つけることができました。まず初めに、一番多い、眠り方は、胎児のような態勢で眠ることでした。

特に、これは、女性に多く見られ、この胎児のような態勢で眠る人は、人見知りで、デリケートな性格をしています。特に、この態勢で寝ることで、ある種の安らぎを得ることができ、ストレスを多く感じている人には、効果的でしょう。
居眠りさんは、人見知りで遠慮がち。
直立不動スタイルで眠る人は、横に腕をまっすぐに伸ばして、背を下にして寝ます。それは、まるで兵士が、直立不動している状態に似ています。この直立不動スタイルで眠る人は、静かで、遠慮がちである反面、集中力があり、自立力があります。

このタイプの人は、規律が好きで、少々真面目過ぎる点もありますが、自分にも、他人にも厳しところがあります。Psycomによると、アメリカ人の11%は、このスタイルで眠るようです。
シューティングスターは、とても稀
シューティングスターやスターフィッシュスタイルは、かなり稀な眠り方です。これは、背を下にして、足は、外側に伸ばし、腕は、頭の上で伸ばした状態で寝ます。

男性の方が、このスタイルで寝る人が多く、その性格は、欲がなく、太っ腹で、面倒見がよく、聞き手上手です。また、シューティングスターの人は、とても忠誠心が高く、友情や愛情をとても大事にします。
スカイダイバーは、見た目とはちがう
スカイダイバーやうつ伏せ、落下態勢のような眠り方をする人は、お腹を下にして、頭は横にし、腕は枕の周りに巻き付けます。BSCによると、このような眠り方をする人は、X世代やミレニアム世代に多いようです。

また、NectarSleepによれば、スカイダイバーの眠り方をする人は、オープンで、陽気、そしてアウトドア派に多いようです。その反面、心配性で、内面では、支配力が強い傾向にあり、もちろん、このタイプの人は、恐れ知らずです。
カップル内での一番多い眠り方
カップル内での最も多い眠り方を見てみると、少しあれっと思うかもしれません。というのも、ロマンティックでもなんともなく、背中合わせで、離れて寝ていることが多いからです。この寝方は、liberty loversと呼ばれています。

人間関係を専門とする心理学者であるコリーン・スイートによると、この眠り方は、カップルがお互い信頼しあい、安定した関係性があることを意味しているようです。毎晩27%のカップルが、この眠り方で寝ているそうです。Healthlineによれば、この眠り方は、内臓に負担がかからない、とてもいい眠り方であると言っています。
スプーニングが王道
このスプーニングも、カップルの中で多い眠り方の一つで、調査したカップルの約18%がこのスプーニングをしているそうです。この眠り方は、ロマンティックでありますが、カップル内での立場の違いも現れています。

“大きい方のスプーン”的存在の方が、”小さい方のスプーン”を横から抱きしめている眠り方で、両方とも体を横にして寝ています。スプーニングの利点は、息がしやすく、痛みなども軽減しやすいことです。
どうしてカップルは、背中同士で体をくっつけるの?
人間関係を専門とする心理学者であるコリーン・スイートは、調査の中で、カップルが背中合わせで寝ているにもかかわらず、お互いが触れ合ってるという点に気づきました。これは、カップルが、違う方向を見きながらも、背中がくっついている状態なのです。

コリーン・スイートによると、これは、新しいカップルによくみられる眠り方で、お互いが、リラックスして、落ち着いた状態にあることを意味しています。これも、横向きで寝ているので、朝に関節に違和感が少ない状態で起きることができると報告されています。
二人で一人
心理学者のコリーン・スイートによると、約8%のカップルは、結び目がほぐれたような状態で寝ることがあるそうです。カップルは、まず初めの10分は、体をもつれ合わせていますが、その後は、各々好きな眠り方になって寝るそうです。

スイートによると、”これは、お互いが、親密性と独立性を妥協した形で、この二つの異なる状態にとっては、ベストな選択なのだそうです。Healthlineによると、この眠り方をするカップルは、関係が長続きして、お互いの関係性に満足している状態なのだそうです。
カップルは、しない方がいい眠り方
カップルは、立場が同じでないと、眠り方でどちらかが不便を感じることがあります。例えば、一方が、ベッドを大きく占領してしてしまった場合、もう一方が、端の方へ追いやられて、小さくならなければなりません。

心理学者のコリーン・スイートによると、”一方が、スペースを大きくとって、もう一方が、泣き寝入りするしかないという場合、たいしたことないと思われがちですが、カップルにとって、これは大きな格差の象徴で、早い段階で解決しておかなければならいことなのです”。
揺りかごスタイルは、情熱的
新婚さんのカップルであれば、揺りかごのようなスタイルだったり、寄り添いあったりするのも当たり前ですよね。このスタイルでは、一人が、ベッドに仰向けで寝そべって、もう一人が、パートナーの胸に頭を添えるような感じになります。

また、寝ているときに、腕や足を絡めあうのもよく見られるスタイルです。このスタイルは、特に、新しいカップルや、もう一度燃え上がった二人によく見られますが、たったの4%のカップルだけが、このスタイルで毎晩寝るようですね。
いろいろと眠り方を変える人
常に仰向け、横向き、うつ伏せで寝るという人もいますが、中には、自分のその日の状態によって、いろいろスタイルを変える人もいます。Sealyによれば、この”フリースタイル”で寝る人は、公共関連の仕事についているひとが多く、年齢層は、35歳から44歳となっています。

ほとんどの人が、人生を通して、いろいろスタイルを変えて寝ているので、問題ではありません。人間は、リフレッシュして起き、筋肉を動かしたり、体に栄養やホルモンを与えるために、毎晩50から80回スタイルを変えるようです。
楽観的なひとは、こんな感じで寝るようです
教授で眠りの専門家であるクリス・イズィコースキーによると、より社交的で、楽観主義、他人でも信用しがちな人は、横向きに寝ることが多いようですね。このタイプの人は、腕を下にして寝る傾向にあります。

また、このタイプの人は、少し他人に騙されやすいことも上げられています。このように丸太のような態勢をとる人は、しびれなどとは無縁のようですが、BBCによれば、世界のたった6%の人しかこの眠り方をしないそうです。
絡み合うようなスタイルは、少し大変かも
カップル内で、一番情熱的なスタイルは、絡み合うようなスタイルですね。まあ、稀ではありますが、カップルになりたてのころは、結構あるようですね。これは、横に寝そべっているときに、二人が抱き合っているスタイルです。

また、足も同時に絡み合っています。とりわけこのスタイルには、いろいろと意味合いが含まれていて、抱き合っている二人は、お互い共依存していて、身体的にも精神的にもお互い好きすぎて、離れることができないほど、お互いを必要としています。