安価なお肉やシーフードでも最高に美味しくなる節約調理方法とは?

肉類とシーフードは、多くの人にとって日々の食生活の定番です。しかし、値段がはるだけでなく、調理するのも簡単とは言えません。払った額に見合う出来に仕上げるためには、適切に調理する必要があります。それは、解凍時間の把握や適切な調理器具の用意などのシンプルなことで、お肉とシーフードの良さを最大限に引き出すことができるのです。今回は、簡単&お安い肉類とシーフードでも極上の味になる調理テクをご紹介してきましょう。

安い肉をおいしく調理する方法

高級な肉には誰もが手を出せるわけではありませんが、安い肉だからと言ってまずいとも限りません。調理中に安い肉に味わいを加える方法はいくつかあります。

pan with butter and beef fillet
Claudio Beduschi/REDA&CO/Universal Images Group via Getty Images
Claudio Beduschi/REDA&CO/Universal Images Group via Getty Images

シンプルなことに思われるかもしれませんが、鋳鉄製フライパンで肉を調理しながらバターを加えることでかなりの味わいが出ます。バターをブラウンになるまでフライパンで熱して、調理中の肉にスプーンで上からかけるだけで味わいが大分変ります。

肉に切れ目を入れる

肉に限らず、調理の際に素材の表面に切れ目を入れることがあります。一般的には、蒸気を逃がすために生肉に施すことが多い処理方法です。

A roasted beef sirloin tip on a tray and surrounded by baked potatoes and peppers
Roberto Machado Noa/LightRocket via Getty Images
Roberto Machado Noa/LightRocket via Getty Images

切れ目を入れることで、肉の皮が縮んでしまったり肉からはがれ落ちてしまったりすることを防止します。また、肉と魚にこの処理を行うことで、マリネードに漬けたときに味がしっかり染み込みます。ただし、切れ目が0.5ミリ以上の深さにならないように気を付けましょう。

バーベキューに飽きたら中華鍋!

特に北米では肉やシーフードの調理法としてバーベキューが人気ですが、もちろん方法は他にもたくさんあります。風味と香りを加える方法の1つとして挙げられるのが、中華鍋を使った炒め物です。

meal being cooked using a wok. Cooking using a wok over gas stove, a Chinese meal of chicken and scallions, New York City.
Peter Titmuss/Education Images/Universal Images Group via Getty Images
Peter Titmuss/Education Images/Universal Images Group via Getty Images

様々な野菜、味付け、ソース、ハーブ、麺などで、炒め物の可能性は無限大です。栄養価の点から言えば、肉やシーフードを消費するより健康な調理法でもあります。

レシピの定番食材になり得るツナ缶

スーパーで比較的に安価な食材の1つと言えば、ツナ缶。まとめ売りしていることが多く、1つ当たりのお値段は150円ほどです(地域、国によって多少差あり)。

a salad with tuna, tomatoes, radishes, and cucumbers
Jeffrey Greenberg/Universal Images Group via Getty Images
Jeffrey Greenberg/Universal Images Group via Getty Images

ツナ缶は単独で食べられるだけでなく、様々な料理に活用することができます。サラダの上からのせてもよし、サンドイッチの具にしてもよし、パスタにいれてもよし。ツナ缶はお財布に優しいかつ食事を楽しくしてくれる食材です。

適切な部位の魚を選ぶ

スーパーで「間違った」部位の魚を購入してしまう人は多いようです。値段はお安いのに、他の場所よりおいしい部位というのは存在します。

Raw tilapia fillet over a wooden cutting board in the kitchen
Roberto Machado Noa/LightRocket via Getty Images
Roberto Machado Noa/LightRocket via Getty Images

『ホーム・ハックス』のアシュリー・ブルワーは、サーモン、オヒョウ、タラなどは、水分が維持されやすいステーキカットまたは皮つきカットを選ぶようにアドバイスしています。「大部分がカットされたり加工されたりしていないため、他の部位より安いことが一般的です」(ブルワー)

捨てずに残してほしい魚の部位

魚には、調理の過程で切り落としてしまう部位があります。今度からは、頭などの通常取り除かれる部分を残しておくようにしてみましょう。

red curry salmon chowder
Scott Suchman/Getty Images
Scott Suchman/Getty Images

これらの部位はおいしいスープやチャウダーを作るのに最適です。よい例が写真でフューチャーされているレッドカレーサーモンチャウダー。これらの部位を活用すれば、捨ててしまっていたはずの食材の残りからさらに1、2品作ることができます。また、スーパーよってはかなり安いお値段で販売されているようです。

地元の魚屋をリサーチ

近くのスーパーのシーフードが高すぎたり鮮度がイマイチだったりする場合は、別経路の入手を検討してみましょう。1つの方法としては、自分の地元の魚屋のリサーチです。

worker talking on the phone at a fish market
Jeff J Mitchell/Getty Images
Jeff J Mitchell/Getty Images

魚屋はおいしい魚の仕入れ先やリーズナブルなお値段で売られている場所を熟知しています。誰に聞いたらいいかわからない…ということであれば、シーフードレストランに行ったときに魚の仕入れ先を聞いてみましょう。

調理後に肉を「休ませる」

肉の専門家が知っている、肉の食べ時の黄金ルールが存在します。食べる前に少し肉を「休ませる」んです。

Grilled spicy beef lyulya kebab on sticks on flat bread with grilled vegetables sweet corn cob, tomato and paprika, tomato sauce on wooden table
Natasha Breen/REDA&CO/Universal Images Group via Getty Images
Natasha Breen/REDA&CO/Universal Images Group via Getty Images

肉にしっかりと「休み」を与えないと、硬かったり、嚙みづらかったり、すべての味が生かされていなかったりします。どんなタイプの肉にも、適切な「休息」時間があります。例えば、ステーキであれば2.5センチごとに5分、ローストであれば500ごとに10分休ませてください。

肉は調理前に室温に

下処理の方法は誰もが知っているわけではありません。ただ、生肉の調理法に関しては事前に知っておくべきことがいくつかあります。『ホーム・ハックス』は、調理前に肉を室温に戻すようアドバイスしています。

Close-up of meat thermometer in cooked turkey
Smith Collection/Gado/Getty Images
Smith Collection/Gado/Getty Images

脂肪が少ないため、特に草で育った牛の肉や赤身肉の際にはこのプロセスが重要になってきます。冷蔵庫保存の場合は30分、冷凍の場合は少なくとも2~3時間室温状態で放置してください。こうすることで、肉のジューシーさが増してより均等に調理されます。

肉を柔らかくしてくれるショウガ

ショウガは健康的なスーパーフードの1つであるだけでなく、肉料理に最適な食材です。ショウガは栄養価の高い抗酸化物質が豊富で、高血圧、肺の病気、心臓病などの慢性病と戦って、エージングを減速させます。

cloves of ginger stacked together
Holger Hollemann/picture alliance via Getty Images
Holger Hollemann/picture alliance via Getty Images

さらに、タンパク質分解酵素が硬い肉を柔らかくしてくれます。この酵素のお陰で、肉のジューシーさが増して柔らかくなります。

魚にマヨネーズを使うべき理由

魚の風味、水気、食感を損なわないためには、適切な調理方法を知っておくことが重要です。これらすべての要素を満たす魚の調理にピッタリな食品と言えば、マヨネーズです。

a mixture of spinach, parmesan, mayonnaise and lemon on haddock fillets
Ben McCanna/Getty Images
Ben McCanna/Getty Images

容器からそのままマヨネーズを使用するのではなく、ハーブ、スパイス、野菜、チーズなどと混ぜて、風味を加えましょう。マヨネーズの油で魚の水分が維持されて乾燥を防ぎます。

ステーキの塩もみ

ステーキは、肉の中でも固めの部位が使用されていることが多くあります。例えば、チャンクステーキ、フラットアイアンステーキ、フランクステーキなどです。こういった部位はしっかりと柔らかくして、調理後に硬く嚙み切りづらくならないようにすることが重要です。

T-bone and porterhouse steaks sit side by side on a cutting board getting seasoned with salt
Ben McCanna/Getty Images
Ben McCanna/Getty Images

調理前に塩もみすることで、ステーキが柔らかくなり味がしっかりつきます。まず、ステーキの両側を粗い塩で覆ってください。厚さ2.5センチにつき室温で1時間寝かせます。最後に肉から塩を洗い流して、調理してください。

スロークッカーを投入

スーパーの場合、そもそも安い肉しか選択肢がないことがあります。理想的ではないかもしれませんが、こういった安い肉の味を改善させる方法があるのはご存じですか?

an old woman cooking meat in a crock pot
MediaNews Group/Reading Eagle via Getty Images
MediaNews Group/Reading Eagle via Getty Images

安い肉はスロークッカーを使って調理しましょう。スロークッキングのプロセスによって、肉に風味が出て口の中でとろけるような食感に早変わりします。野菜、スパイス、お好きなソースを加えて、肉にさらに風味を加えてもいいでしょう。

旨味を侮ることなかれ

同じシーフードや肉のレシピばかりを作っていて料理スランプに陥ってしまったら、とある食材が料理を輝かせてくれるかもしれません。旨味調味料を使うと、いつもの料理に別次元のおいしさが加わります。

mussels in a red curry umami sauce
Edmond So/South China Morning Post via Getty Images
Edmond So/South China Morning Post via Getty Images

風味には、苦味、甘味、塩味、酸味、旨味の5つがあります。旨味は香りが高く、肉やたんぱく質と一緒に使うのに最適です。「旨味」として売り出されているスパイスやソースは複数ありますが、ブルーチーズやマッシュルームなどには元々旨味成分が含まれています。

肉の調理に活用できる重曹

肉の下処理においててぜひ活用すべき材料が重曹です。肉を柔らかくして、誰でも楽しめる柔らかい食感にしてくれます。

a woman using a recipe with baking soda
Rick Eglinton/Toronto Star via Getty Images
Rick Eglinton/Toronto Star via Getty Images

『テースティング・テーブル』によれば、重曹は肉の表面をアルカリ化して、タンパク質が結合することを妨ぎます。これによって、調理中も肉の柔らかさが保たれます。肉に重曹をもみ込んでから、冷蔵庫で3~5時間寝かせてください。調理前には重曹をすすぎましょう。

肉は乾燥熟成

『シリアス・イート』によれば、「乾燥熟成とは、ステーキ肉としてカットされる前に数週間から数か月の間大きな肉の塊を熟成させるプロセスです」。乾燥熟成によって肉に風味が生まれるだけでなく、柔らかさと鮮度が保たれます。

man looks at meat in the dry aging room
Mark Gail/Getty Images
Mark Gail/Getty Images

このプロセスでは、肉の酵素が筋組織を分解して口の中でとろける様な食感を生み出します。特別な乾燥熟成室が必要だという意見もありますが、自宅でも簡単に行うことが可能です。さらに、肉を長持ちさせることができれば節約にもなりますよね。

肉の真空調理法をご存じですか?

肉の味を最大限生かすために高級レストランでよく使われている方法が、真空調理法です。プラスチックの中にしっかりと密閉された肉をお湯に入れて調理することから、真空調理法と呼ばれています。

sous vide raw meat in a sealed plastic wrap with tongs
Cyrus McCrimmon/The Denver Post via Getty Images
Cyrus McCrimmon/The Denver Post via Getty Images

この調理法を導入することで正確な温度で肉を調理することができ、肉汁が失われないため水分と柔らかさが維持されます。つまり、肉の体積が失われません。真空調理法は調理に時間がかかります。調理をしながら他のことも済ませたい…という方にはぴったりかもしれません。

意外と使える缶詰めの魚

節約中で新鮮な魚につぎ込むお金がない…ということであれば、リーズナブルな選択肢を試してみてはどうでしょう?色んな種類の魚が安いお値段で缶詰や瓶詰で売られています。

A fork is stuck in a tin of herring fillets
Daniel Reinhardt/picture alliance via Getty Images
Daniel Reinhardt/picture alliance via Getty Images

サーモン、イワシ、ツナなどの缶詰なら、そこそこのお値段でスーパーかにて手に入れることができます。そのままでも十分おいしいですが、サラダやサンドイッチなどに入れて食べる方法がおすすめです。

冷凍シーフードの調理法

シーフードを確実に調理する方法があります。シーフードは、しっかり火が通っていないと変な味がしたりおかしな食感になってしまったりしますよね?

Lobsters, crab legs, oyster shooters, and a variety of seafood for sale at a shop
Stephen Ehlers/Getty Images
Stephen Ehlers/Getty Images

調理の30分前にはシーフードを解凍させておくことが重要です。『クック・スマート』では24時間かけて解凍することを薦めていますが、それだけの時間をかけられる人はそうそういません。冷凍のシーフードを取り出して直接火にかけた場合、乾燥してすぐに調理されてしまいます。

食材を入手する楽しい方法と言えば…釣り!

スーパーで魚を買うのは嫌だという人は、別の方法で魚を入手してみてはどうでしょうか?自分自身で魚を釣れば、楽しいアクティビティーにもなります。

Free Fishing Weekend
Carl D. Walsh/Portland Portland Press Herald via Getty Images
Carl D. Walsh/Portland Portland Press Herald via Getty Images

まずはご自身の地域で魚を釣ることが合法であるかどうかを確認しましょう。よい獲物を捕まえるためには、釣りに1日費やす覚悟で臨んでください。自分で使った魚なら、得られる達成感もひとしおなはずです。

ドーナツに隠されたトリック

ドーナツを食べる時、私たちは幸せになりますが、今までの食べ方はちょっと改めたほうがいいかもしれません。アイシングがのってるドーナツは、逆さまにして食べてください。

donuts-52920
@lindsaystephenson/Instagram
@lindsaystephenson/Instagram

上にのっているアイシングが、バラバラ溢れるタイプでなければ、舌で最初にアイシング部分を味わうことができます。更には、上顎にチョコレートなどがべったりくっつきドーナツと剥がれてしまうのを防ぎます。騙されたと思って試してみて!

どんな種類のチートスでも!

チートスは、日本でも人気のお菓子ですよね。しかし、食べる時に指がオレンジになってしまうのが玉の傷。そんな時には、お箸を利用するのが便利です。お箸であれば、オレンジの粉が指にまとわりつくこともなく、食べることができます。新たなお箸の活用方法ですね!

sticks-for-cheetos-71844
@oscarisaacposts/Twitter
@oscarisaacposts/Twitter

チーズサンドイッチにジャム

このアイディアは、一部の人には既出のアイディアかもしれない。しかし、多くの人はジャムとチーズが合うのか疑問に思うだろう。チーズを挟んだトーストに、上にお好きなジャムを塗ろう。ここでは、ぶどうジャムを推奨しているが、お好きなジャムで問題ない。

pbj-1--77980
@ProphTart/Twitter
@ProphTart/Twitter

基本的にしょっぱいのと甘いのは、意外にも合う。更には、チーズは意外にもジャムに合うのだ。だからこそ、今まで挑戦したことのない人々は、一度試してみることをおすすめする。

黒と白のクッキー

味が半分半分になっているクッキーの美味しい食べ方をご紹介しよう。例えば、この黒と白のクッキーであれば、写真のように黒と白の部分がどちらも食べられるようにナイフを入れる。こうすることで、味に偏りもなくどちらも一緒に口の中で楽しむことができる。

13391299_288683418136428_1776334620_n-63920
@lalalalalooola/Instagram
@lalalalalooola/Instagram

ちなみに、クッキーは、一度牛乳に浸して食べてみてほしい。浸すことで柔らかくなり、まるでケーキのような食感を楽しむことができる。

シリアルは、一つのブランドにこだわり過ぎず!

シリアルって、たまに食べたくなりますよね。更に、スーパーにいくと色々な種類があり、なかなか一つのブランドに絞るのは、難しいかもしれません。そんな時、複数のシリアルを買って混ぜてみましょう。

cereal--37482
@willieleemixer/Instagram
@willieleemixer/Instagram

健康を気にして食物繊維多めのシリアルを購入しても、あまり味がしなかったりと最後まで食べきれないことも多いです。しかし、複数の味を混ぜることにより、飽きることなく食べられます!おしゃれにドライフルーツやナッツをトッピングしてみてもいいでしょう。

ピーナッツバターは、どちらの面にも

両方の面にピーナッツバターを塗ると、多くの点で役に立ちます。 まず、ジャムを真ん中に入れても、両方の面がピーナッツバターで膜を張っていることにより、ジャムの水分がパンに染み込むのを防ぐことができます。

pbj-2-39123
Matias-Garabedian/Flickr
Matias-Garabedian/Flickr

また、こうすることによって、時間がたってもパンがサクサクな状態のトーストを楽しむことができるのです。ピーナツバターが断熱材のような役目をするなんて!

チーズスティックは、わざと崩して

モッツァレラスティックを2度味わいたくありませんか?少し、奇妙に聞こえるかもしれませんが、チーズとパン粉の部分を剥がして食べることをオススメします。

deep-fried-cheese-curds-49321

パン粉を剥がしたら、別々に食べます。こうすることで、どちらにもチーズとパン粉が付き、それぞれを2回ずつ味わうことが可能なのです。ただお行儀が悪いので、一人で食べる時のみ実行することをオススメします!

手羽先を食べる際には

手羽先は、何かと病みつきになる美味しいおつまみですよね。その手羽先の上手な食べ方は、まずは骨を取り除くことで、骨を気にせず3回で食べきることが出来ます。

chicken-wing--70648
@detroit_pig_out/Instagram
@detroit_pig_out/Instagram

しかし、気を付けないといけないのは、骨に肉を残さず食べるようにすることです。骨の周りのお肉は、良く動かされているため、とても美味しいのです。

ハンバーガーは上下逆さまに!

ハンバーガーを逆さまにして食べたほうがいい理由はたくさんあります。一つは、プリングルスと同じように、一番の旨味成分が溜まる下のパンが、舌に直接当たること。また、トッピングに遮られないこと、肉を直にありつけること(通常肉は舌の方に配置されているため)などがある。

burgers--66994
@diegosbmg/Twitter
@diegosbmg/Twitter

更には、逆さにした方が具が外に出ることなく食べきることができるのだ。まぁ、もちろん大きなピンで、上から下まで指すことができれば簡単に食べることができるけども・・・

ぶどうを凍らせると立派なアイスに

もし、新鮮なぶどうをスーパーや直売所で購入したのなら、もったいないと思うかもしれないが、冷凍することをオススメします。2.3時間冷凍するだけで、あっという間に本当のアイスの実のような仕上がりになります。もちろん、砂糖は一切不使用のため、体にもいいでしょう。

grapes--79258
@rosemaryferguson_/Instagram
@rosemaryferguson_/Instagram

これなら、砂糖や生クリームを使ったアイスクリームよりも、子供のおやつには最適です。なんと、中にはトウモロコシを凍らせる人もいます。こうすることで、まるでポップコーンの生バージョンのような深いトウモロコシの味を堪能できるんだとか。

ケチャップ好きに朗報!

あなたの友人の中でも、一人は必ずケチャップをこよなく愛する人がいるでしょう。そんな彼らには、おしゃれなシーズニングや塩胡椒なんかで味付けしないで、ケチャップで味付けをすることをオススメします。

ketchup--69325
@woolywalkers/Instagram
@woolywalkers/Instagram

これは冗談なんかではなく、ケチャップには塩胡椒を含んだ調味料が含まれているので、無駄に味付けせずに、これ一本あれば簡単に味を整えることが可能なのです。まさに万能調味料なのです!

手を火傷しないためには?

ブリトーを食べるときは、充分に注意しなければなりません。なぜなら、あまりに加熱すると中の物がドロっとこぼれ落ちて手を火傷する可能性があるからです。この状況を防ぐにはナイフとフォークを使用して、お行儀よく食べたほうがいいでしょう。

hot-pocket--47743
@bg_Jordan23 /Instagram
@bg_Jordan23 /Instagram

また、フォークとナイフを利用することによって、突然液体が口の中で飛び出し、思いがけず口内を火傷することも防ぐことが出来ます。口に入れる前にカットすることで液体の飛び散りは最小限に抑えられます。

ピザをくっつけてサンドイッチのように

ピザはとても美味しいですが、一箱を全て自分で食べきるのは、かなり難しいです。しかし、この方法を実行すれば、残り物のピザでさえもまた変わった形で楽しめます。

pizza--97301
@b___radical
@b___radical

薄いイタリアンクラストのピザを2枚重ね合わせます。こうすることによってサンドイッチのように楽しめ、手も汚くなることもありません。パリパリとした食感はまるでパニーニの用でもあります。更には、上顎を火傷する恐れもありません!

グミは凍らせて!

時にグミを食べたくなることもあるでしょう。あなたがどんなに健康に気を遣っていたとしても甘いものは食べたくなるものです。普通に食べても美味しいですが、凍らせることで、より違った食感を楽しむことが出来ます。

gummy-bears-79529
@beardsleymegan/Instagram
@beardsleymegan/Instagram

凍らせるとグミは、かなり硬くなります。しかし、しばらく舐めたり吸ったりするうちに、それは程よい柔らかさになり、歯ごたえも出てきます。この独特の食感は、とても病みつきになりますよ!

マカロニを食べるのに

この方法には、反対者の人も出てくるでしょう。しかし、これは最も効率的で確実に食べることができるのです。フォークの一本一本にマカロニを通して口に運ぶことで、突然こぼれたり、食べ逃したりすることがありません。

mac-and-cheese--78169
@themagg0t/Twitter
@themagg0t/Twitter

しかし、マカロニの中に絡まっているスープやソースが、これでは外に出てしまうという意見もあるかもしれません。しかし、その飛び出たソースであなたは何度火傷したことがありますか?